BLOG
ケミストブログ

乳酸菌とビフィズス菌のおはなし

みなさん、こんにちは!

中沼店 事務・管理栄養士のYです。

最近、食料品売り場に行くと『乳酸菌』が入っていることをアピールしている清涼飲料やお菓子などの食べ物を目にする機会が多くなったように感じませんか?

今『乳酸菌』が人間にもたらす様々な健康効果が注目されています。

そこで今回は話題の『乳酸菌』と乳酸菌と同じく腸内細菌の中で体によい影響を及ぼす善玉菌の代表として知られている「ビフィズス菌」についてご紹介します。

♦『乳酸菌』と「ビフィズス菌」

人間の小腸や大腸といった消化管には1000種類以上数にして1000兆個、体重の1~1.5kg分もの腸内細菌が棲(す)んでいます。

腸内細菌は同じ種類の菌が群をなして✿お花畑✿をつくっているように見えることから、腸の中のお花畑「腸内フローラ」と呼ばれてきました。

腸内細菌は人の体に良い働きをする「善玉菌」と有害な働きをする「悪玉菌」とそのどちらでもない中間の「日和見菌」に大きく分けられます。『乳酸菌』・「ビフィズス菌」は「善玉菌」の代表例です。

♦『乳酸菌』の体内での役割

『乳酸菌』は体内で“乳酸”をつくり出し、腸の中を酸性に保つことで腸内環境を整えます。

腸の働きを活性化させて、消化吸収や蠕動(ぜんどう)運動を促して便秘を改善してくれます。

また、免疫力を高めるアレルギーを抑制する、潰瘍性大腸炎の症状を改善するというデータも報告されています。

♦「ビフィズス菌」の体内での役割

「ビフィズス菌」にも整腸作用便秘の防止消化吸収促進の働きがあります。

特に「ビフィズス菌」がつくり出す“酢酸”には強い殺菌力や腸粘膜を保護する働きがあり、悪玉菌の増殖を抑えるだけでなく、病原性大腸菌O-157感染症などの予防効果もあると言われています。

♦腸内環境を≪善玉菌寄り≫に保つことが大切です!

私たちのお腹の中の腸内細菌のバランスは善玉菌:悪玉菌:日和見菌=2:1:7というバランスで存在しています。

産まれたばかりの赤ちゃんの腸の中は90%が『ビフィズス菌』です。しかし、成人を迎える頃には『ビフィズス菌』を含む善玉菌は20%まで減少し、それ以降は食生活や運動・睡眠などの生活習慣により、腸内環境の善し悪しには個人差が生じるようになります。40歳を過ぎると加齢にともなって悪玉菌が増加し、善玉菌も減少するため、腸内細菌のバランスは加齢と共に変化し続けていきます。

腸内細菌のほとんどを占めている日和見菌は善玉菌が多いときは善玉菌寄りの働きをしますが、悪玉菌が繁殖すると悪玉菌寄りになり、腸内環境が悪くなる原因になってしまいますので、腸内環境は善玉菌寄りに保つよう意識することが大切です。

♦上手に『乳酸菌』・「ビフィズス菌」を摂りましょう♪

腸の中の善玉菌の割合を増やす方法は大きく分けて2つあります。

まず1つ目は、『乳酸菌』や「ビフィズス菌」を含む食品を直接食べる方法です。

ただし、ヨーグルトや甘い乳酸菌飲料から乳酸菌を摂取する場合は、同時に糖質や脂質の摂り過ぎになることがあるため、気になる人は無脂肪や低脂肪のヨーグルトを選んだり、発酵食品には植物性の乳酸菌が多く含まれる為、毎日の食事に発酵食品を取り入れることをお勧めします。また、腸内環境を整える力が強いビフィズス菌は「特定保健用食品」として認定されています。ビフィズス菌を摂りたい場合は、ヨーグルトや乳酸菌飲料に「おなかの調子を整える」「生きて腸まで届く」「ビフィズス菌入り」の文字があるかどうかを確認しましょう。

そして2つ目は、腸内細菌が殖えるためのエサとなる「オリゴ糖」や「食物繊維」を食べる方法です。

腸内細菌が殖えるためのエサは、キャベツやごぼう、アスパラガスなどの野菜類や大豆やきな粉などの豆類、バナナなどの果物に多く含まれます。

上手に『乳酸菌』・「ビフィズス菌」を摂るためには、『乳酸菌』や「ビフィズス菌」と一緒にこれらのエサとなるものを摂ることが効率的です。

お勧めしたい食べ合わせは、無糖のヨーグルトにバナナやきな粉を添える食べ方です。

『乳酸菌』や「ビフィズス菌」を毎日の食事から上手に摂り入れて、腸の中から健康を目指してみませんか?

 

 

この記事を見た人はこんな記事を読んでいます